My PC9821Xa story. |
|||||||||||||||||||||||
Once upon a time, there was a personal computers, NEC PC9801 series for
the general Japanese. It was easier to speak Japanese than othere. I have been using this series for over 10 years. This time I will revive PC9801. |
|||||||||||||||||||||||
Latest update : 20210919 | |||||||||||||||||||||||
老後の楽しみに保管していたNECのPC98シリーズが4台ある。たしか2000年ごろだと記憶してるが、4台とも保管前に整備してOSをインスツールして稼働状態を確認して保管した。それから一度も通電していない。2021年3月にチェックしてみると4台中2台はOSが立ち上がった。残り2台は起動しない。起動チェック音もしない。BIOSもたちあがらない。この2台は、稼働部品を抽出して残りは廃棄だね。 起動した2台は、マザーボードの形状からPC9801BA2とPC9821Xa10である。どちらも筐体の一部がなくなっていたりCD-ROMドライブに不具合があったりする。この2台を整備することにした。手持ちのNECのPC98シリーズはこの2台だけになってしまった。今後も稼働状態で保存したい。動態保存だな。なんか蒸気機関車みたいだな。 |
|||||||||||||||||||||||
PC9821Xa10 | |||||||||||||||||||||||
PC9821Xa10の筐体をフルタワーに! A story of a fusion of my PC9821Xa10 and a fossil PC / AT type full tower housing. | |||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
PC9821Xa10専用フルタワー筐体 The full tower housing for my PC9821Xa10 that I made by myself. | |||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
3.5インチFDDと5.25インチFDDの混在 I will also equip this with 3.5 "and 5.25" fossil FDDs. | |||||||||||||||||||||||
私の手持ちのUSB接続のフロッピーデスクドライブは3モード対応です。この3モードとはなんでしょうか。日本の3モードFDDは、3.5インチFDDの720KB(2DD)と1.23MB(2HD、PC98用)、1.44MB(2HD)の3種類のディスクを読めるものを指します。 初期のPC98は720KBの2DDと1.23MBの2HDが読み書き出来る2モードでした。その後、日本でもいわゆるDOS/V機が普及しましたが、3.5インチFDDの2HDは1.44MBでPC98と互換性がありませんでした。やがて、PC98シリーズに3モードの3.5インチFDDが搭載され2HD1.44MBのFDメデアでの互換性ができました。 3.5インチFDDのPC-98機用の3モードドライバは、720KBの2DDと1.23HDの2HDが読み書き出来る2モードのドライブを拡張し1.44MBの2HDも読み書き出来るように設計を施したものらしいです。DOS/V機用の3モードドライバは、720KBの2DDと1.44HDの2HDが読み書き出来る2モードのドライブを拡張し1.23MBの2HDも読み書き出来るように設計を施したものらしいです。全く別の物なのでドライバを間違えると動かないようですが、マザーボードとBIOSが3モード対応の3.5インチFDDを認識すれば自動的に適切な3モードドライBvghバが組み込まれるようです。 いっぽう、5.25インチFDDは、2DDは約640KB - 720KB と 2HDは約1MB - 1.2MB でこれはPC98用でもDOS/V機用でも変わらないようだが、フォーマット形式がPC98:1024B/セクタ で DOS/V機は 512B/セクタ と異なっていて互換性はないようです。 |
|||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
PC9821Xa10のCPU NEC PC9821Xa CPU replacement , | |||||||||||||||||||||||
てなわけで、1997年頃にこの WinChip2 200Mhz を中古で買って時代遅れになったNEC9821Xaのペンテアム100Mhzを差し替えメモリーを64メガバイトを載せてアップグレードしたんです。WindowsNT4.0をインスツールして使っていまた。1997から1999年ぐらいのことです。2021年以降も引き続きこのCPUに頑張ってもらいましょう。 |
|||||||||||||||||||||||
PC9821Xa10のIDEポート NEC PC9821Xa IDE port, like a labyrinth , | |||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
PC9821Xa10のSCSIボード SCSI expansion board for NEC PC9821Xa on C bus. | |||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||
うちのPC9821Xa10の現在仕様 | |||||||||||||||||||||||
このたびの改造ベースになったこのPC-9821Xaは、ヤフオクで3000円で落札入手したものでキーボードとマウス、ÇバスのSCSIボード、純正システムリカバリーデスクが付属していた。出品者の住所が20キロぐらいの距離だったので自宅まで取りに行ったのでよく覚えている。PC−9821シリーズ「98MATE」といわれているものかな。発表は1995年5月です。 おりじなるの機能仕様→改造アップグレード後の仕様 CPU : Pentium(TM)100MHz → WinChip2 200Mhz 内蔵キャッシュメモリ16KB セカンドキャッシュメモリ標準256KB 最大512KB*1 ROM : BIOS、N88-BASIC(86)、システムセットアップメニュー 128KB メインRAM : 標準16(ユーザーズメモリ::15.6MB) → 64MB ビデオRAM : 2MB(テキスト、グラフィック表示用) 漢字ROM : 本体標準装備(JIS第1、第2水準漢字など約7,600字):320KB テキスト表示 : 英数カナ 80文字×25行/80文字×20行 漢字(16ドット、ゴッシク体) 40文字×25行/40文字×20行 OS : WindowsNT4.0 |
|||||||||||||||||||||||
次回更新に続く。 更新予定は未定です。 | |||||||||||||||||||||||